ブログにコメントがつかないとお悩みのあなた!!
原因は読者さんではないです!!
原因はあなたにあります。
その原因を解決した時に、コメントは来るようになります。
悩んでいるあなたはこの記事を読んで原因を解決し、コメント蘭を通じて読者さんと交流していきましょう!
コメントがつかない原因
一番大事なことを覚えておいてください。
冒頭でも言いましたが、コメントがつかない原因はあなたにあります!
読者さんがそういう人だからとかいう理由でごまかさないでください!
自分に原因があることを理解しながら読み進めてください。
読まれてない
ものすごく大きな要素として
読まれてない
ということが挙げられます。
いやいや、アクセスあるから。
って思うかもしれませんが、それはあまり意味のないアクセスです。
どういうことかというと、読者さんの心に刺さってないんですよ。
あなたが人のブログにコメントする時はどんな時なのか考えてみてください!
文章をめっちゃ読んで非常に共感したり心に刺さったりした時じゃないですか?
あなたのブログはその次元じゃないんですよ。
コメントしづらい記事
読まれていてもコメントをもらえない場合もあります。
それが、コメントしづらい文章だったり、コメントしづらいブログだということ。
例えば、全記事10件以上コメントがある記事と、全記事コメントがない記事
どちらにコメントしやすいですか?
当然、コメントがある記事のほうがコメントしやすいですよね!!
誰しも自分が初めてだと思うとコメントしづらいものです。
なので、コメントしやすい雰囲気を作ることはとても大切です。
アクセスが少ない
アクセスがめちゃくちゃ少ないとコメントが付きづらいのも確かです!
よくコメントをしてくれる人もいるし、全くしてくれない人もいます。
これは事実です。
なのでよくコメントを集めるためにも、アクセスを多くする努力はすべきです!
ファンになってない
結局、読者さんがファンになってないってことです。
個性がない、どんなブログを見ても同じような内容だと面白くないですよね?
自分の活かせる点はどんなところなのか。
など、自分の特徴をブログに反映させましょう!
コメントがつかない時の対処法
でもどうやったらコメントつくのかわからない。
って人のために、どうしたらコメントが付きやすくなるのかを書いていきます!
心に刺さる文章を書け!
とにかく一番はコレ!!
心に刺さる文章を書くってこと!!
どんなにコメントしづらくても、どんなに人が少なくても、
心に深く突き刺さる文章を書けたら、コメントはもらえます!
心に刺さる文章ってのは、よりえぐった内容を書くことです!
ブログやらないとか終わってる
とか
読者さんのこと考えてないブロガーはクズだ
とか、、
人の心にグサッと突き刺さるような文章を書くことが大事です!
もちろん変なコメントとかつらい言葉とか言われるかもしれません。
でも、読んでくれないことよりマシです!!
読んでくれないような空気のような存在になってしまうより100倍マシなんでぜひ意識してみてください。
ブログでコメント誘導
ブログ内の文章でコメントを誘導しましょう!
コメント誘導といっても、コメントよろしく(^^)
っていうだけではあんまり効果ないです。
もっと具体的にどんなことをコメントして欲しいかを伝えてください!
例えば、
この記事を読んでわからないところがあったら教えてください!
とか!!
これだけで、
コメントよろしく!
の何倍もコメントがきやすくなります!
SNSを活用せよ!
現在のコミュニケーションツールとしてSNSの利用は必要不可欠です!
ツイッターやFacebook、インスタ、youtubeなどたくさんありますが、SNSを利用している人は多く、ブログにコメントは少ないけど、SNSにコメントが多いなんてことはざらにあります!
どれがいいかとかじゃなくて、全部やってしまいましょう!
どれも同じくらいコメントをもらいやすいです!
ファンを作れ!
コメントをもらうためには、ファンを作ることがめちゃくちゃ大事です!
これは突き刺さる文章を書くって話にも当てはまります!
企業が運営しているブログと、一個人が運営しているブログ。
どちらにコメントしやすいですか?
個人の人の感情が出ているブログの方がコメントしやすくないですか?
あだ名でもいいし、適当なアバターでもいいし、なにかキャラを作っておくことでファンにもなりやすいし、コメントももらいやすくなります。
まとめ
情報発信て本当におもしろいんです。
自分のやっていることが全て自分に返って来ます!
何度も言っているように、コメントがもらえるのは自分の発信が上手いから!
コメントがもらえないのは自分の発信が下手だからです!
よりおもしろいブログを書き、ファンになってもらうことがブログ運営においてめちゃくちゃ大切です!
今一度自分の発信について見直しましょう!
初めまして、おはようございます。
僕もこの記事の内容と同じ気持ちで困っております。
ネットブログ歴5年目で、コメント未着の記事投稿を続けてきました。
対策を試みたのですが、結果はマイナスで、失敗も起こしてしまいました。失敗は相手へのコメント誘導の仕方が少し悪かったため、それで「読み返しするな」「コメント以上に関心がないのは無意味」などと誤解を招かれ、追い出されました。
自分ができるのは記事投稿とアクセス数の増加ですらしかなく、落ち込んでいますが、ネットブログはやめたくありません。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2203803/blog/
よかったら遊びに来てください。
記事を読んでご意見などをコメントでお知らせください。
よろしくお願いいたします
初めまして(^^)
ブログ書くのは楽しいですよね。
失敗しないよりも失敗の経験した方が良いですよ!
どんどん成長できますからね。
ブログも後で読ませてもらいます!
こんばんは、改めまして。
ご返答の方をありがとうございました。
>ブログ書くのは楽しいですよね。
失敗しないよりも失敗の経験した方が良いですよ!
どんどん成長できますからね。
はい。けど、多くのコメントが欲しいので、失敗ばかりでは嫌です。
今回、公開した自らのブログは車のブログですが、別のクルマのブログと音楽のブログを開設しております。よかったら読んでいただけませんでしょうか?
またご意見などをコメントでお知らせください。よろしくお願いいたします。
http://carcle.jp/UserBlog.aspx?UserID=5880
シノピーのカーブログ2017
http://shinomusic33.doorblog.jp/
忍のミュージックブログ2017 注 忍というのは自らの下の名前です。
コメントが多くつくと嬉しいのですが、自然に着くだけでも超ハッピーです。