ブログの楽しいところの1つにアクセスの増減がありますよね!
僕はこれ以外に2つのブログを運営しているんですが、やってみてわかったのは、ブログのアクセスを伸ばすためには、アクセスアップを意識した行動と時間の経過がとても大切ってことです!
つまり、正しいSEOと時間です!
正しいSEO対策をすると時間が経つにつれて、きれいな右肩上がりのブログになることが多いです。
でも書いている内容によっては、綺麗な右肩上がりにはならないこともあるんですよね。
ではその2つの違いはなんなのか…
実際のアクセスを見てわかったこと書いていきます!
二つのブログの特徴
まずはこの二つのブログの特徴について見ていきます。
ブログA
とある遊びに関する特化ブログ
新規ドメイン
2014年10月~2016年6月まで(21ヶ月)記事更新
現在も公開しているので運営歴は30ヶ月
記事数301記事
2日に1回更新
記事の平均文字数約800文字
ブログB
とあるゲームに関する特化ブログ
新規ドメイン
2016年9月中旬~現在まで(6ヶ月)記事更新
運営歴6ヶ月
記事数35記事
5日に1回更新
記事の平均文字数約1500~2000文字
共通点
どちらも当時はまっていたものに関する特化ブログ
更新頻度は一定ではない
アクセスの推移
では実際のアクセスの推移を見ていきましょう。
ブログA
2014年10月~現在までの
30ヶ月分のアクセスの推移です。
最初は見よう見まねで何度も遠回りをしながらブログを始めました。
最初の赤矢印のタイミングで、テンプレートを無料のものから賢威に変更しました。
このタイミングで何もしていないのに、アクセスが10倍以上になりました。
おそらくアナリティクスが正常に機能していなかったのではないかと思っています。
見てわかる通り、ブログ開設である2014年10月から2015年の4月までアクセスはほぼ皆無です。
しかし、賢威を買ったタイミングで真面目にブログをやろうと決意し、教材も買ってアクセスアップの勉強を始めました!
その成果もあり順調に右肩上がりにアクセスを伸ばし続けることができました!
二つ目の赤矢印のタイミングでブログの更新をやめました。
大学が忙しくなったのと、この遊びに激しく興味がなくなったからです。
真面目なSEO対策をしていたおかげで、アクセスがなくなるといったことにはならなかったです。
三つ目の赤矢印のタイミングでブログBを始めました!
ブログAに関しては、基本的には綺麗な右肩上がりのグラフとなっています。
じわじわブログの評価が上がっていっていますね!
ブログB
9月中旬から現在までの
6ヶ月分のアクセスの推移です!
一つ目の赤矢印の日、12月中旬に爆発しました!
このアクセスはマジで予想外でした。
そのまま右肩上がりに伸びるのかと思ったら、じみーに下がっていきました。
上がったり下がったりしているのはトレンドの記事を投入してみたからです!
二つ目の赤矢印である2月中旬も同じように爆発しました!
これは正直狙いました!
12月の経験を活かして実践したんです。
トレンド記事みたいなもんです!
ブログBは右肩上がりになっていなくて、爆発的なアクセスから上がったり下がったりしています。
アクセス推移の考察
AとBにはそれぞれ特徴がはっきりして面白いですよね(^^)
この二つのブログのアクセスの推移を見て僕が感じたことについてまとめてみます。
アクセスがない期間
まずは、共通点としてどちらのブログも開始から数ヶ月間はアクセスが皆無なこと。
100セッションを超えるまでの推移を確認してみましょう。
ブログA
ブログB
開始から数ヶ月ブログAでは半年、ブログBでは3ヶ月アクセスはほぼ皆無でした。
1日10セッション前後ですね。
ここで注目して欲しいのがアクセスがない期間も二つのブログでは顕著に差が表れています。
ブログAは半年間、ブログBは1ヶ月ちょっと
この差は何で起こったのでしょうか。
考えられる理由の一つは記事の質です。
ブログAは知識も勉強も圧倒的に不足していたので、手探りで自分の書きたいことを500文字くらいを目安に書いていました。
対して、ブログBはアクセスアップについて学んだ知識を元に、できる限り読者さんのためになるような情報を書くことを意識しました。
文字数は意識していませんが、できるだけわかりやすく書くことを意識したら、必然的に2000文字前後となりました。
知識の量が違うので、そりゃ結果に違い出るよねって感じです!
ブログがなかなか右肩上がりになってくれない原因は、努力の方向性が間違っていたり、知識量が不足している可能性もあります!
今一度、基礎から抜けているところはないか勉強しましょう。
右肩上がりにならないブログ
ブログBはアクセスが増えて来ても、なかなか右肩上がりに伸びてくれません。
その理由がブログAと比較してみることでわかりました。
まず一つ目はトレンド傾向が強いということ。
ブログAはトレンドがあまり激しくなく、緩やかに変化していきます。
それに対して、ブログBはトレンド傾向が結構激しいです!
結構アクセス来ていた記事も1週間後にはアクセスが半分になってしまうということもありました。
順位の影響ではなく、純粋に検索者が減った影響です。
トレンドを狙って書いていると検索順位としては上位にだんだんと上がっても、それに反比例して検索者が減っていく。
結果として順位は上がったけど、アクセスは減ったという現象が起こり得るんです。
完全にトレンドと関係のない記事なんてほぼ存在しないですが、トレンドとできるだけ関係性の薄い記事を意識して書きましょう!
二つ目は記事数が少ないってこと。
きちんとSEO対策をしているとブログの力はだんだん上昇します。
そうなると投稿している記事の順位が底上げされるんです!
1日10アクセスの記事が10個=100アクセス
1日10アクセスの記事が30個=300アクセス
ブログパワーが上がって、1日20アクセスになったとすると…
1日20アクセスの記事が10個=200アクセス
1日20アクセスの記事が30個=600アクセス
伸び率は同じですが、総アクセスは記事が多い方が大きくなりますよね!
これが大きければ大きいほどトレンドの影響は受けにくくなりますよね!
ブログAはそこそこの記事数を書いているので、トレンドの影響より、ブログパワーの価値の方が大きいんですね!
まとめ
どうですか?
うまくアクセスが右肩あがりになってない人の特徴
・トレンドの影響の大きい記事を書いている
・記事数が少ない
のどちらかにあてはまってるんじゃないですか?
これにあてはまっていないなら、アクセスアップの方法が間違っている可能性もあります。
自分の行動を見直して、何をしたらいいのかを考えなければなりません。
PDCAサイクルを回すことを意識してがんばりましょう(^^)