大学で勉強したり、ブログやってたりすると人に物事を教えることが他の人より多い気がします。
教えること自体は楽しいのでいいんですが、たまにマジで何聞いているかわかんない人いるんですよね。
それ質問のつもりで俺に聞いてんの?
って感じで、何返したらいいか全然わかんないんです。
そんなんだったら、本当に聞きたいことも聞けないし、時間を無駄に過ごしてしまいますよ。
しかも、質問するってことは相手の時間を奪っているということですからね。
質問することは大切ですが、ちゃんと聞きたいことを明確にしなければなりません。
今回は、どうしても質問が苦手な方のために、質問が上手くなるためのコツみたいなことを話していきます。
質問の目的を1つに
これだけ意識しておけば、変な質問をしなくなるんじゃないかってくらい大事なことです。
それは質問の目的を明確に、はっきりと1つに絞り質問することです。
つまり、何を聞きたいのかを自分で説明しろってことです。
あなた本当にできてますか?
質問下手って言われる人って、本当にできてないですよ?
横で客観的に質問を聞いているときでも、こいつは何が言いたいんだ…
って思うときありますから。
ちょっと例を出してみます。
ブログ相談しているときだとすると…
アドバイスお願いします。
こんなのきたら困りません?笑
いやいや…そりゃないでしょ。
って思っちゃいます。
てかこんな質問してくる時点で、ブログもおかしいとこだらけなのかなーとか。
わざわざ頼ってくれたんで、一応確認して何かしらコメントして返しますが、はっきり言って時間の無駄。
それだったら他にちゃんとした質問してくれた人に、その時間を使って内容の濃い返信をしたいです。
この質問の何が悪いかわかりますか?
質問の意図が全く伝わらないんです。
一体何が聞きたいの?
アドバイスって何の?
質問の目的がちゃんとしてないからこんなことになるんです。
例えば、アクセスを集めたいのか、誰かに売りたいのか、ブログの引越しをしたいのか…
他にも山のように考えられるんです。
せめて質問するときには何かしらの目的をはっきり決めておいてください。
アクセス増やしたいんで、アドバイスお願いします。
これだけで何倍も返事しやすくなりました。
でもこれじゃ、質問の意図は伝わっても、質問上手とは言えないです。
なので次からは質問上手になるためのテクニックを紹介していきます。
できるだけ具体的に
より上手な質問をするときには、質問内容をより具体的にするといいでしょう。
さっきの例を使って説明していきます。
アクセス増やしたいんで、アドバイスお願いします。
アクセスを増やしたいって、抽象的ですよね。
検索からのアクセスを増やしたいのか、SNSを使ったアクセスを増やしたいのか、特定の記事のアクセスを増やしたいのか。
これをしっかりと説明できたら、かなり伝わりやすい質問になります。
Google検索からのアクセス増やしたいんで、アドバイスお願いします。
さらに質問の意図が読み取りやすくなりましたね。
このようにテクニックを使うとより質問がわかりやすくなります。
経験を使って質問せよ
自分の体験談を交えて質問することによって、より高度な質問になります。
またまた、先ほどの例を使いましょう。
Google検索からのアクセス増やしたいんで、アドバイスお願いします。
これだけだと、質問者がどの段階までやっていて、どのレベルの返事をしたらいいのかわかりません。
そこで、質問者は自分の体験談を話すことによって、より具体的かつ明確な返事ができます。
Google検索からのアクセス増やしたいと思い、1日2記事書いていますが、全くアクセスが増えません。
アドバイスお願いします。
どうですか?
さらにわかりやすくなってません?
ここまでくると返事しやすいですね♪
これをさらにレベルアップしましょう。
使ってはいけない言葉がある!
僕は質問するときに絶対使ってはいけない言葉があると思っています。
その言葉を使わないように意識すれば、さらに質問のクオリティが上がります。
それが「アドバイスお願いします」「ご指摘お願いします」とかこの類の質問です。
この言葉を使うことによって一気に抽象度が増します。
なんのアドバイスなのかなんの指摘なのか、キッチリ説明されているならいいのですが説明されてないことが多いですね。
この言葉は質問で使っちゃいけません。
質問の後の挨拶の段階で使いましょう。
Google検索からのアクセス増やしたいと思い、1日2記事書いていますが、全くアクセスが増えません。
アクセスが増えるためには1日3記事以上書いた方がいいのですか?
——←ここまでが質問
アドバイスお願いします。
どうですか?
もう完璧ですね!!
これだと質問がはっきりしていて、非常に答えやすいです。
まとめ
質問は簡単ではありません。
しっかりとした質問をするためには、経験を積む必要があると思います。
嫌な思いされたらどうしようとか考えずに、積極的に質問することも大事です。
ですが質問した後に、今の質問はどうだっただろうか…
と自分で考え直す必要がありますね。
- 質問の目的を1つに
- できるだけ具体的に
- 経験を使って質問
- 使ってはいけない言葉
この4つをちゃんと実践できているか考えましょう。