僕がアドバイスをしている友人がこれにずっと悩んでいました。
youtubeでアドセンスを取得しているはずなのに、なぜかブログでは反映されない。
審査もされない。
ネットで調べた方法やってもできない。
最初の段階ではアドセンスって本当に大した収益にならないので、別にいいんじゃない。って思っていたのですが、やっぱりブログ運営してから一番早く成果が出るのもアドセンスなんですよね。
ブログは稼げるってことを身にしみて実感してもらうためにも、やっぱりアドセンスは必要!と思ってしっかり調べて見た結果、意外なところに落とし穴がありました。
同じようなことに悩んでいる人は、ぜひ参考にして見てください。
アドセンスは2種類ある
まず確認しておいて欲しいのが、アドセンスは2種類あるということです。
それがホスト型アドセンスと非ホスト型アドセンスです。
ホスト型アカウント
ホスト型アカウントとは、youtubeやbloggerなどでしか表示されないアドセンスのことです。
つまり、自分のブログにホスト型アカウントの広告を貼っても、いつまでたっても広告は表示されません。
審査はゆるゆるです。
まず通るんじゃないでしょうか。
非ホスト型アカウント
非ホスト型アカウントとは、すべてのメディアで表示されるアカウントです。
こちらはブログに貼ることができるのももちろん、youtubeやbloggerにも貼ることができます。
つまり
非ホスト型アカウント > ホスト型アカウント
です。
こちらは結構審査が厳しいです。
落ちるという話は結構聞きます。
特に、最近では審査が厳しくなったという話をよく聞きます。
何度でも申請できるので、アドバイスやいろんなサイトを参考にして申請し続けましょう(^^)
youtubeアドセンスをブログに貼るには
先ほどの話でなんとなくわかっているとは思いますが、ブログに貼るためには非ホスト型アカウントでなければなりません。
つまり、ホスト型アカウントを利用している人は、非ホスト型アカウントにアップグレードしなければなりません。
僕の友人はホスト型アカウントだったので、ブログで利用することができなかったんですね。
ということでアップグレードをするためには、結構面倒なことがあるんですよ。
それをここで色々説明していきます。
独自ドメインを準備せよ。
最初はまずはこれ!!
非ホスト型アカウントを作ろうと思ったら、独自ドメインの取得は必須です。
まぁこの記事を見ている人は、自分のブログに貼れないと思ってきている人だと思うんでこれは問題ないですね。
youtubeで1000円以上稼げ
youtubeなどで収益が1000円以上になると住所(PIN)確認が必要となります。
この作業を行なっていないとアップグレードは完了しません。
正確にいうと、アップグレードしても広告は表示されません。
非常に面倒ですよね。
youtubeで1000円って最初の段階では結構厳しいです。
なので本来はyoutubeでの広告は後回しにすべきなのです。
ですが、やってしまったものは仕方がない。
youtubeをどうにかこうにか収益化させましょう!
本気でがんばれば1ヶ月もかかりません。
アップグレード申請
ではアップグレード申請に入りましょう。
方法は簡単です。
1.アドセンスにログイン
2.広告の設定をクリック
3.その他のサービスをクリック
4.独自ドメインを入力→送信
たったこれだけです。すると
で囲まれた場所に以下のコードを貼り付けてくださいと言われます。アナリティクスを入れている場所に貼り付けたらおっけーです!
あとは審査を待ちましょう。
古い情報に惑わされるな
いつも僕は質問する前に自分で調べろ!
と言っています。
友人に対しても、知らない人にもです。
これって人に質問する際に当たり前の行動だと思うんですよね。
当然友人も調べていたんですが、なぜかできなかった。
それにはこんな簡単な理由がありました!!
情報が古かった!!
これが原因だったのです。
情報が古く、アドセンス管理画面が古かったので、画面に表示されている通りにできませんでした。
そこで自分なりに解釈するしかなくて、結果間違ってしまいました。
もちろん古い情報でも有益な情報はたくさんあるし、本質的な理解ができれば迷うことはなかったかもしれません。
でも何も知らない状態で本質的な理解なんてできるわけがありません。
理解は経験の上にあるんです。
より多くの経験をすることで理解が深まり、結果としていろんなことに対応できるようになります。
もし、調べた結果少しでも違和感を感じたら、他のサイトを調べると言った工夫もしなければなりません。
グーグルの検索アルゴリズムは非常に優秀ですが、100%自分の希望に沿うことなんてできません。
複数のサイトを見比べて、調べてみてください!
今回、僕がこの問題を解決したのは、検索方法の期間指定を行いました!
やり方は以下の通りです。
1.まずは検索
2.ツールをクリック
3.期間を指定
1年以内を指定するのがオススメです!
他にも悩んでいることがあるなら、この期間指定検索方法を利用して見てください。
古い情報に惑わされることなく、検索することができますよ(^^)